回転絵本棚DIY


くるくる回る絵本棚作りました。
子供が成長していくにつれて絵本の数も増えていきます。
そこで大量の本が収納でき、なおかつ子供が楽しく本を選べる
回転式の本棚を作ることにしました!

買うと結構お高いですよね。
自分で作れば材料費5千円以下で納まります。
今回はざっと私の工程を記事にしますね。
くるくる回る回転式絵本棚の作り方
まずは材料を丸く切る!
これがなかなかハードルが高いかもしれません。
トリマー、ジグソー、丸鋸、方法はいくらでもあります。
面倒ならパイン材の既製品も売ってます。
私はとりあえず自作のトリマーサークル定規を作りました。

定規も既製品があるので購入しても良いですが、自作なら1000円以下でつくれます。

こんな感じで真ん中に穴をあけて、トリマーをぐるっと回すだけで綺麗な円が切れます。
が、20ミリの板厚をトリマーで切るのは結構大変です。
なので私ははじめにトリマーで印つけ程度に一周回し、
その線にあわせて丸鋸でざっくりカットするという方法でやりました。

丸鋸の扱いが慣れていないと危ないかもしれません。
ジグソーでも良いと思います。

カット後はペーパーサンダーで
綺麗に仕上げていきます。

円さえできたらあとはそんなに難しくありません。
仕切りを立てましょう。
真ん中にスペースを空けました。

絵本はいろんなサイズがあるので、奥行き長いタイプもさせるように。

まず一段。
二段目はどうしよう?
大きい図鑑とかも置けるといいですよね。

ということで、こんな感じに。
あ、肝心のくるくる回るやつですが…
ネットで回転台を購入しました。
直径40センチくらいで
100キロまでいけるらしいです。
板にビス止めしても良いですが、下に置くだけでも十分回転します。
回転具合が気になる場合はグリスなどを塗るとよく回ると思います。

いろんなサイズの絵本が置けます。

子供も喜んでくれました!
さらに本が増えた場合は段を追加製作してもいいですね。
既製品もお手頃で良いですが、
無垢材の手作り家具は独特の味わいがあります。

家具は使い捨てじゃない。
瞬間を彩り、成長に寄り添う。
そんな存在であってほしいと思っています。
今しかない感動を子供と一緒に味わう。
cowalaは家具を通してあなたの喜びの一部に
なりたいと願っています。